格安SIMとガラケーの2台持ちが安くて便利!

スマホ・タブレット・パソコン・ポケットWi-Fi……
みなさんそれぞれこういった端末を駆使し、活動されているかと思います。

私の場合は、「ガラケー(ドコモかけ放題)・スマホ(OCN 5GB)・ポケットWi-Fi(ワイモバイル)・ノートパソコン(MacBookPro13)」になります。

電話はガラケー、スマホは格安simにしたほうがランニングコスト的に削減出来ますので、2台体制にしました。

ではD社で15年以上の継続契約者がXperia z5に機種変更した場合の値段比較をします。
(ほぼほぼ大手通信会社の値段差はありません)

大手通信会社と格安SIMの支払い比較

   

  

端末代金(Xperia Z5) D社スマホ Amazonなど
端末 93,120円 95,000円
割引 -1,836円 0円
24ヶ月支払合計 49,248円 95,000円
差額 45,752円

大手キャリアですと機種毎に割引が設定適用されるのに比べ、
格安SIMで使用するには、自分でAmazonやもしくはSIMフリー端末を
取り扱っている店舗にて探し、購入する必要が有ります。
また、購入して使用するにはVPNの設定などもあります。
(簡単です)

   

  

通信・通話費用 D社スマホ ガラケー&格安SiMスマホ
通信費用(5GB) 5,400円 1,620円(格安SiM)
カケホーダイ 2,916円 2,376円(ガラケー)
プロバイダ 324円 324円(ガラケー)
継続割(15年) -864円 0円
24ヶ月支払合計 186,624円 103,680円
差額 82,944円

大手キャリアの通信費の高さが際立ちます。
24ヶ月合計しますと、その差は82,944円にも!

   

格安SIMスマホ+ガラケー
メリット 通信費コストダウン・充電心配要らず
デメリット 壊れたときの保障が無い・端末一括払い
   

スマホ1台大手通信会社
メリット 壊れた際の保障(有償)サポート体制
デメリット 通信費が高い

メリット・デメリットとしては上記が考えられます。
ではなぜ、大手通信会社が高いのかと言うと、サポート体制に大きな違いが有ります。
大手通信会社ですと街の至る所にショップがあり、そこでいろいろ相談など出来ますが、格安SIMですとショップはありません。その分、固定費が安く済みますね。
また、スマホ端末自体、非常に高いです。保障(有償)も手厚いのが大手通信会社の
強みです。

数年ぶりにガラケーに戻った感想

「充電心配いらず」です。うっかり充電忘れた朝とかそんなの3日くらいお構い無しです。こういうの、非常時・災害時こそ
重要ですよね。まさにライフラインとしての機能はガラケーのほうが勝ります。

参考にして頂ければ幸いです。

おすすめ格安SIM

ドコモユーザーならそのまま使えるOCNがおすすめ!