本人タスキの亜種 選挙運動に渡らない政治活動ルール
タスキの選挙ルール 政治家・選挙と言えばタスキ。 一般の方々にとって、朝、駅でタスキしてビラを渡してる人=政治家のイメージは強いんじゃないでしょうか。 つまり、タスキをしているだけで、一般の人から見れば「政治家」なんです […]
みなとみらいとスケートボード 元横浜市議選立候補者でありスケーターの感想
みなとみらいと私とスケボー みなとみらいでスケートボードの取り締まりが厳しいという話を目耳にする機会が増えたので、90年代からみなとみらいでもスケボーをしていた一当事者としての考えを述べます。ちなみに私が横浜市会議員選挙 […]
外国籍住民と日本-日本語ボランティア歴10年が想ういま必要な移民政策
我が国でもここ数年で多くの外国籍、海外ルーツの方が暮らすようになりました。 今までの日本では局地的なエリアはあったものの、実習生制度・留学生制度によるほか、帰化者も増加傾向にあります。 私が生まれ育った町では、1970年 […]
衆議院選挙の小選挙区候補者費用概算してみる
ざっくり320万円(実質110万円)で最低限の選挙 選挙に金が掛かる。とは言え、選挙期間中の宣伝物のほとんどが公費の適用がされますので期間中は 意外と掛からない!? 選挙費用 選挙前費用 合計金額 名目 公費負担 数量 […]
手巻きに代えたらタバコ代が1/4になった
手巻きに切り替えるきっかけ いままではアメリカンスピリッツを1日1箱ペースで吸っていました。2018年10月1日施工の増税の影響により、愛用していたアメリカンスピリッツが40円ほど値上がりし、520円となりました。ちょう […]
選挙に強いホームページ。スマホ対策は必須の時代。
先日行われました「逗子市議会議員選挙」で、以前にホームページをリニューアルさせて頂きました候補者が無事に3選目を迎えることが出来ました。 作成で重点を置いたのが「スマートフォンで見やすいこと」です。 現在、スマートフォン […]
スポーツ庁が奨めるスニーカー通勤
スポーツ庁が2018年度3月から本格的に奨励をスタートする「スニーカー通勤」とあります。健康増進と医療費削減を目標に掲げられております。そこで、近年のスニーカー事情を勉強します。 膨れ上がるスニーカー市場 近年、スニーカ […]
議員事務所の働き方改革-ポスター編
政治活動ポスターを1年間保たせることは出来ないか? 選挙といえばユポ 従来、知名度も高く、多く使用されている「ユポ×耐候性インク」は、選挙期間中には色褪せずにぴったりな耐久性ですが、実は3ヶ月~6ヶ月後にはどんどん色褪せ […]
「損をしない選挙のぼり」へ改革しませんか?
「のぼり」の役割とは 駅頭や街頭演説、事務所前などで「のぼり」を掲示しない議員や候補予定者はほぼ居ないと思います。 「のぼり」は、通勤や買い物の歩行者や沿線を通過・信号待ちの運転者などに存在を知らせるツールとして有効です […]